酒423本ミニレビュー(17年10月23日版)

ブッカーズうまいですね

  • 赤字は今回追加した分
  • ★は0.0~5.0。昔は1.0刻みでしか付けていなかった
  • ほとんどはボトルで買ってるけど一部例外あり
  • すべて主観なのでよろしくね(僕は紹興酒とシェリー酒が苦手です)

ウォッカ

★0.0 ギルビーズウォッカ 悪い酒のにおい。これだけは勧めない
★0.0 スピリタス 度数が高すぎて扱いづらすぎる
★1.0 スミノフ 赤 味が雑でトゲがある。炭酸飲料割り向け
★1.0 ファイティングクック かなりの辛口だったような覚え
★2.0 マキシム・ド・パリ 特徴がないのが特徴。飲みやすくはある
★2.0 クリスタル エメラルドエディション スミノフを少し上等にした感じ
★2.0 アプソルヴェント 土っぽい風味が残る
★2.0 サントリーウォッカ 特徴がない
★2.0 ニコライ ウォッカ 特徴がないシリーズの中では刺激は強め
★2.3 ヴィル・ヴァルゲ チェリー 雑味強めウォッカとやや不自然なチェリーの香りが合わさる問題作 飲んでると慣れてはくるけど
★3.0 フィンランディア 風味・口当たり共にやや丸め
★3.0 アブソルート かなり丸い味。非炭酸系カクテルに
★3.0 アブソルート カラント 慣れてくるとクセになる独特な風味
★3.0 SKYY 味は丸い。ビンがかっこいい
★3.0 SKYY シトラス だんだんクセになる系の風味
★3.0 ウィルキンソン ウォッカ これはもう本当に特徴がないのが特徴 口当たりはなめらかでカクテルには使いやすい
★3.0 ロシアンスタンダード 口の中に広がる苦味と刺激が良いアクセント
★3.0 スタルカ ウォッカとりんご酒の間の子みたいな。なかなか味わい深い
★3.0 ヴィル・ヴァルゲ ウォーターメロン 例のスイカウォッカの雰囲気が味わえる点は楽しい ウォッカそのものはちょっと雑味があってイマイチ
★3.0 サマネ 穀物的後味 ちょっと焼酎っぽい感じ
★3.2 エクセレント やや溶剤っぽい独特の香り
★3.4 ジュエル・オブ・ロシア クラシック やや甘めで比較的スムースな口当たり、落ち着いた印象
★3.5 42ビロウ 舌先がカッと熱くなる
★4.0 ズブロッカ 桜餅みたいな風味がすごい。草くさい。それがいい
★4.0 ストリチナヤ 安い・早い・うまいの三拍子揃ったウォッカ界のイチロー
★4.0 BLAVOD 色はすごい(黒)が味は良い 薬草系の風味 カクテルにおすすめ
★4.0 グレイグース だんだんクセになる系の風味。味は丸くて飲みやすい
★5.0 VOX 口当たりが尋常でなくスムース

ラム・カシャッサ

★0.0 マイヤーズ 甘いというか、たるいというか これだけは1本空けるの無理だった
★1.0 ロンリコ ホワイト ちょっと悪い酒のかおりがする
★1.0 サントーバン バニラ 甘い。甘すぎる
★2.0 リコベイ ホワイト ほのかにパイナップル系の香り。ラムらしさがなくホワイトリカーみたい
★2.0 ハバナクラブ アネホブランコ ラムらしい風味がハバナ3年に劣る
★2.0 キャプテンモルガン プライベートストック 甘い。あまり風味に合っているようにも思えない
★2.0 キャプテンモルガン ブラック コクがやけに薄い
★2.0 デュケーヌ ブラン 風味がカシャッサに似てるのはトロワ・リヴィエールと同じだけど、雑味というかアクが強い。安かったけど値段なりかな
★2.0 アプルトン ホワイト ホワイトだけどダークラムみたいな風味がある でもそれならダークラムでいいんじゃっていう気が
★2.0 イピオカ クリスタル ちょっと香りが薄い
★2.0 キャプテンモルガン パロットベイ かなり甘い マリブに似てる
★2.5 ペールラバ ブラン 59度 甘み強め
★3.0 カシャーサ51 サトウキビの強い風味 クセになる田舎の香り
★3.0 バカルディ ホワイト 特徴がないのが特徴
★3.0 バカルディ ゴールド 特徴がないのが特徴
★3.0 トロワ・リヴィエール ブラン 初めてのアグリコールラム これならカシャーサ51でいいかなって気も
★3.0 ドン・アルマンド パンペロほどの深みはないけど普通においしく飲める
★3.0 コン・デ・キューバ 7年 少しスコッチのような風味がある まろやかという感じではない
★3.0 クラーケン バニラを中心にかなりスパイシーな味わい
★3.0 サバンナ インテンス・ブラン ややフルーティな風味
★3.5 ベーリョ・バヘイロ 黒糖のような甘い香りが際立つ コーラで割るとうまい
★4.0 ハバナクラブ 3年 適度な酸味とクセのなさで飲みやすい モヒートにGOOD
★4.0 レモンハート ホワイト 初めて買った洋酒がこれ 思い出補正
★4.0 レモンハート デメララ151 値段の割に重厚で風味豊かだった記憶がある 今はちょっと高い
★4.0 キャプテンモルガン スパイスドラム 洋酒界のドクターペッパーと呼びたい バニラを軸とした絶妙な香りづけ
★4.0 パンペロ アニヴェルサリオ 甘い香りの豊かな普通にうまいラム
★4.0 ククリラム ほどよい甘さでクセもなく飲みやすい
★4.5 ロンサカパ センテナリオ 23年 甘味の奥に焦げたカラメルのような風味。滑らかな口当たりでとても飲みやすいがちょっと上品すぎるか

リキュール

★1.5 アクアビット(ホワイトクランベリー風味) ちょっと芳香剤っぽい香り
★2.0 マリー・ブリザール 原液はドロドロでめちゃ甘いけどソーダで割れば結構うまい
★2.0 ベレンツェン アプフェルコルン わりとクセが強めに出てるりんご酒
★2.0 マリブ ココナッツの香りはあるけどコクとか旨みはない
★2.0 サーファーズ ピナコラーダ マリブを甘くした感じ 割ってもクドさが残り今ひとつ
★2.0 ピムス 風味は弱めでかなり無難なつくりという印象
★2.0 梅乃宿 あらごし梅酒 かなり甘め&酸味控えめでちょっと好みではなかった
★2.5 イエーガーマイスター そのままではちょっと厳しいけどジンジャーエールで割ればうまい
★3.0 コアントロー 色んなカクテルに使える トニックウォーターで割ってもうまい
★3.0 ティフィン ティーリキュール 紅茶がそのまま酒になった感じ ミルクやソーダで割る
★3.0 モーツァルト ミルクで割ってお手軽チョコレート酒
★3.0 電気ブラン パンクな配合でしびれるやつ
★3.0 カンパリ なかなかサイケでハーブでイケてる味
★3.0 ワニンクス アドヴォカート ミルクセーキ酒みたいなのが作れる ペースト状で瓶から出にくい
★3.0 トロピカル ヨーグルト 基本はジュース割りだけどウォッカと合わせてもいける
★3.0 デカイパー ピーチツリー ちょっと苦味のある桃 思ってたより香りは薄め
★3.0 サザンカンフォート 割るものによって結構印象が違う かなり甘い トニック割りが好き
★3.0 グランマルニエ ちょっと甘みが強いがモヒート風にして飲むとなかなかうまい
★3.0 ベイリーズ ロックでぎりぎりいける程度の甘さ
★3.0 レッドベア これを何かで割るなら別の酒をエナジードリンクで割っても大差ない気がする。高いし。色はサイケデリックで良い
★3.5 トロントロン マカダミアナッツ 想像通りの味だが想像通りにうまい
★3.5 ミドリ ミドリモヒートうまし
★3.5 Yamada Jyuro 米の香りがわりとはっきりしてる梅酒
★3.5 雑賀梅酒 普通感 もう少し甘み抑え目のほうが好みかな
★3.7 男梅の酒 かなりのお菓子感 B級具合が面白い
★4.0 カルーア やっぱりカルーアミルクはうまい カルーアコーラも結構いける
★4.0 ボルス アドヴォカート ワニンクスよりこっちの方が好きかな
★4.0 アペロール カンパリをライトでチャラくした感じ 柑橘系の印象が強い スプリッツはグイグイいける
★4.0 ルジェ クレーム・ド・カシス やっぱりカシスオレンジは偉大
★4.0 鶴梅 すっぱい すっぱいというかほどよい酸味
★4.0 マザリン・クレーム・ド・カシス・ド・ディジョン ルジェより濃厚 値段も高くないしGood
★4.0 塩ゆず 塩気が効いてかなり濃い目ながら甘ったるすぎず香りもよい
★4.3 フィリップ・ド・ブルゴーニュ クレーム・ド・カシス・ド・ディジョン バランスよくうまいのと冷蔵庫に入れやすい形状をしているのが良い
★5.0 超濃厚ヨーグルト酒 日本酒の香りが生きてる高級飲むヨーグルト

アブサン系

★2.0 ハプスブルグ アブサン トラディショナル 薬草の香りが弱く、刺すような苦味が強い。加水時の白濁も薄くて寂しい
★3.0 ウゾ12 甘くて苦味とキレが弱いアブサンという感じ 値段は安め
★5.0 アブサント55 ちょい甘めだけど薬草の強烈な風味が押し寄せてくる 薬っぽい酒が好きな人には天国
★5.0 ヴェルサント 舌のしびれがアブサント55より強め?しびれる薬草パワー
★5.0 ヴェルサント ラブランシュ ノーマルのヴェルサントと思ったより差はないが確かに甘さは控えめ うまい

ウィスキー

★0.3 ネヴィス・デュー 普通の1000円スコッチとは一風違った味わいになっている……のは確かなんだけど、アクがかなり強くて正直飲むのがしんどい
★1.0 トリス あんまウイスキーの味しないね
★2.0 ホワイトオークレッド 安いけど風味が薄い 水っぽい
★2.0 カナディアンクラブ 薄かった覚えがある 良く言えばライト
★2.0 フォアローゼズ(黄) よく覚えてないけど特にローズ感はなかった
★2.0 マリーボーン スモーキーではあるけど深みはなく刺々しい
★2.0 グランツ ほのかに果実の風味。安酒感はある
★2.0 富士山麓 度数が高い分辛めに感じられるけどあまり特徴はない
★2.0 マルス 3&7 あまり特徴なし
★2.0 フェイマスグラウス 刺すような酸味の主張が強い。安物感あり
★2.0 モルトクラブ 可もなく不可もなく
★2.0 ブラックニッカ リッチブレンド コクが添加されているような違和感がある
★2.0 ピーク 昔ながらの安価な国産ウィスキーの風味
★2.0 ジムビーム 白 安バーボン感
★2.0 ロングジョン ライト目
★2.0 エンシェント・クラン ややケミカルな香りとアルコール刺激から醸し出される安酒感
★2.5 ブラック&ホワイト 可も無く不可も無く
★2.7 フォートウィリアム 飲みづらくなるほどではないが雑味感はある
★2.9 VAT69 可もなく不可もなく
★3.0 カティサーク ウィスキーっぽさを保ちつつもかなりライト
★3.0 マルス アンバー やや強めの刺激がコーラ割りに合う
★3.0 エズラブルックス 重厚な感じはあるけどちょっと飲みづらい
★3.0 ホワイトホース 新しい木材のような香りがする
★3.0 アーリータイムズ 黄 あんまり特徴がない 普通
★3.0 オールドクロウ
★3.0 オールドグランダッド やや甘みのある無難な味わい
★3.0 ニッカ オールモルト 無難にスモーキー
★3.0 インバーハウス 安物感はあるけど比較的華やか
★3.0 ティーチャーズ ウィスキーらしさは結構はっきり出ている
★3.0 デュワーズ それなりにスモーキー。マリーボーンの上位互換的な雰囲気
★3.0 オールドチャーター8年 甘みのある無難な美味さ
★3.0 ホワイトホース 12年 ホワイトホースらしさが薄くなっていてインパクトは今ひとつ
★3.0 ホワイトオークあかし 甘みの中に少し尖りがある 廉価感を醸し出しつつそれなりに飲める
★3.0 ジョニーウォーカー 赤 渋目の落ち着いた味 大きな個性はない それほどアルコール刺激はない
★3.0 ジョニーウォーカー 黒 赤よりは旨みも深みもあるけれど、無難感がかなり強い この値段ならもう少し出してアイラモルトを買いたい
★3.0 ジョン・ハミルトン 無難バーボン感 安いしオッケー
★3.2 バランタイン ファイネスト なんだかんだで1000円スコッチの中ではバランス良い方だった。あと瓶の口から垂れない構造になってるのが便利
★3.3 スーパーニッカ 無難なジャパニーズウィスキーという感じ
★3.3 IWハーパー 変な癖なく安心して飲める 価格を考えるといい感じ
★3.3 カティサーク ストーム 濃い目の風味は価格の割になかなか
★3.3 バッファロートレース ちょい辛めのバーボン、特色はあまりない
★3.4 アーリータイムス 茶 変なクセもなくそこそこうまみもあり1000円ウィスキーの中ではかなり飲める方
★3.4 ジムビーム デビルズカット  久しぶりに飲んだら樽の香りのインパクトが以前ほどではないと感じた 舌がその系統に慣れただけ?
★3.5 メーカーズマーク 甘めの無難なうまさだがインパクトに欠ける
★3.5 ジェイムソン 繊細さと甘みのバランスが良い
★3.5 エンシェントエイジ 10スター 竹鶴12年をややフルーティーにしたような感じ
★3.5 ホワイト&マッカイ スペシャル 無難感 クセもないので飲みやすい
★3.5 ジャックダニエル アルコールの尖りなく飲みやすいがこれといった特徴が?
★3.5 エヴァン・ウィリアムス シナモン・リザーブ シナモンの香り・スパイス感は結構強く、甘いけどバランスは良い。1リットルで1000円と激安だったのでより良い
★3.5 ワイルドターキー 8年 度数は高いがそれほど辛くなく無難にまとまってると思うけど、エヴァンウィリアムス12年の方が風味があって好き
★3.5 ブラックニッカ ブレンダーズスピリット(再販分) 味の傾向は初回ロットと似ているが、コクや深みはだいぶ劣っている……気がするんだけど、そんな変わってないだろって言ってる人もいるよね……
★3.6 シーバスリーガル 12年 1000円スコッチより美味いのは確かなんだけどそれほど特徴もないというか
★3.6 タリスカー 10年 変な癖はないけどあんまり主張もない
★3.7 ハイランドパーク 12年 香り広がるすっきり系
★3.7 ワイルドターキー レアブリード 度数は高いけどそれほど尖りはない 不思議な塩気
★3.7 ロイヤルロッホナガー 12年 優しく上品に広がる香り 癒し系
★3.7 サントリーオールド カラメルのような甘みのあるトゲのない飲み口
★3.7 エライジャ・クレイグ スモールバッチ やや甘め、風味・口当たりともにふんわり
★3.8 アイリーク 煙たさ、コクなど、全体的に中途半端な感
★3.8 エズラブルックス ストレートライ 香ばしさを増したバーボンという感じ インパクトはないけど飲みやすく味わいもしっかりしている
★4.0 ザ・グレンリベット 12年 カティサークを上品にしたような感じだけど正直ちょっと物足りない
★4.0 竹鶴 12年 クセのない安定のうまさ
★4.0 アベラワー 10年 良バランス 適度に濃厚 香ばし系の余韻が長い
★4.0 グレンギリー 12年 スパイシー&ややすっきり
★4.0 ブルックラディ スコティッシュ・バーレイ 日本のウィスキーに複雑さを増した感じ
★4.1 エヴァン・ウィリアムス 12年 甘みと穀物っぽい香ばしさ。後味はあっさりしていてすっきり飲める
★4.1 オールドエズラ 7年 えぐみのない透き通った甘みが印象的。度数が強いので酔いはまわる
★4.2 竹鶴 17年 12年の延長にある 驚きは小さい
★4.2 フィンラガン オリジナル ピーティー 正体はカリラらしいけどこれは価格の割になかなかアイラっぽさが出ていて良いのでは アイリークよりも洗練された印象を受ける
★4.3 フロム・ザ・バレル 甘み強めで尖り少なめ、度数は高いがかなり飲みやすい。瓶から注ぎにくい
★4.4 アイラストーム ピート感・甘味・旨味のバランスがかなりよい これはお得
★4.5 ボウモア 12年 重めクセ抑え目スモーキー
★4.6 ブラックニッカ ブレンダーズスピリット チョコレートと蜂蜜っぽい風味・コク 値段考えたらかなり◎
★4.7 カリラ 12年 飲みやす系スモーキー
★4.7 キルホーマン マキヤーベイ 複雑というか繊細というかなスモーキー
★5.0 ラフロイグ 10年 スモーキー&正露丸風香り
★5.0 アードベッグ 10年 色は薄いが香りは十分 海っぽい香りなスモーキー
★5.0 ラガヴーリン 16年 海感強し
★5.0 ブッカーズ 奥深い甘み。63度だが軽くてまろやかな飲みくち。うまい

ジン

★1.0 ボンベイ サファイア 草のようなクセの強い風味が目立つ。キレは弱い
★2.0 タンカレー
★2.0 ゴードン 草っぽい風味が控えめに
★3.0 プリマス キレも香りもほどほど
★3.0 ヘイマンズ ロンドン・ドライ・ジン キレは控えめでやや重く濃い目
★3.0 シーグラム エクストラドライジン 無難にドライ 香りはやや弱めか
★3.0 ブローカーズ 無難にドライ カクテルベースにするのにバランスは良い
★3.5 ビーフィーター(47%) 久しぶりにジン飲んだけど苦味が効いてて普通にうまいね
★4.0 ズイダム ヤングジュネバー どこか栄養ドリンク的な風味 コーラ割りうまい

テキーラ

★2.0 レイス ゴールド 同じゴールドでもクエルボより草っぽさが薄くてちょっと物足りない
★2.0 オルメカ ホワイト ブランコ 芋焼酎のような香りがする。テキーラ感を期待しているとやや物足りない
★2.5 アガバレス 風味がちょっと薄め?
★2.5 テキーラ・ラ・プエルタ・ネグラ ちょっと香りが薄い
★3.0 クエルボ エスペシャル ゴールド 初テキーラ 思ってたのより草っぽかった
★3.0 レイス シルバー クエルボゴールドより複雑でクセが強い感じ
★3.0 クエルボ 1800 レポサド 草の風味の生々しさはよいがちょっと重いか
★3.0 カスコ ヴィエホ ブランコ 草っぽさは控えめ、後から少しピリッとアルコール感と甘み 飲みやすいと言えば飲みやすい

シェリー酒

★0.0 エイコヴィ アモンティリャード アルファラズ 紹興酒にすごい似てる
★0.0 エイコヴィ オロロソ アルファラズ これも紹興酒にすごい似てる

麦焼酎

★2.0 全麹つくし 常圧蒸留の中ではあまり好みじゃなかった覚え
★2.0 特蒸泰明 常圧蒸留の中ではあまり好みじゃなかった覚え
★2.0 いいちこ日田全麹 なんかお屠蘇みたいな風味
★2.9 牟禮鶴 黄鐘 香りがあまり麦っぽくない 麦焼酎らしさを期待すると少し肩透かし
★3.0 神の河 クセがないオブザイヤー
★3.0 釈云麦 今ひとつ印象に残ってない
★3.0 初潮 兼八をまったりさせた感じ
★3.0 百年の孤独 麦焼酎とスコッチを合わせたような味わい ピリピリした刺激がかなり強い
★3.0 宇佐むぎ 麦の香ばしさが前面に出ているが同系統の麦焼酎と比べるとうまみが今一つか
★3.0 佐藤 麦 香ばしさよりも甘みが強調された優しい味
★3.0 嶋自慢 かなりのまったり、口当たり柔らか甘め
★3.6 麦汁 超にごり 香ばしいを通り越して麦臭いの域 うまいにはうまいんだけどモッタリ感が強いか
★4.0 夢想仙楽 洋酒っぽいニュアンスが結構強い
★4.0 中々 麦の香ばしさが感じられつつキレもあり飲みやすい そして安い
★4.0 三段仕込み(三段じこみ) 兼八をすっきりさせた感じ
★4.0 兼八 森のささやき 木の香りがする上品目な仕上がりの兼八
★4.0 大島 まろやかで濃い麦の風味良く、飲みやすくてしかも安い
★5.0 兼八 香ばしいこと山の如し
★5.0 兼八 原酒 兼八を少しギュッとした感じ

芋焼酎

★3.0 俘
★3.0 特別蒸留 熟成貯蔵 霧島 芋焼酎に焼酎甲類の風味が混じったような妙な感じ
★3.0 赤霧島 少し洋酒的な軽めの風味 人気ほどの味かというと……うーん
★3.0 佐藤 黒 バランスは良いがやや雑味に近いものを感じる
★3.0 き六 無濾過 すっきりしつつもやや複雑な味わい
★3.0 伊佐美 思ってたのより普通
★3.0 明るい農村 ややアルコール感あり
★3.0 三岳 香ばしさ&独特な雑味
★3.0 鶴見 黄麹 香りは華やかだけど味わいは少し地味め
★3.0 赤猿 可もなく不可もなく
★3.3 薩摩茶屋 ややあっさり目だが旨味も香りも質はまずまず
★3.5 赤もぐら ノーマルもぐらと似ている 香りはやや華やか
★4.0 日向あくがれ
★4.0 八千代伝
★4.0 魔王 妙にフルーティー 芋焼酎っぽくはない
★4.0 川越 良バランス 優等生的
★4.0 き六 ふわっとした口当たり
★4.0 タイガー&ドラゴン 良バランス
★4.0 月の中 華やかな香り バランス良い
★4.0 もぐら 普通にうまい
★4.0 八千代伝 熟柿 じわっと甘い香りがただよう 口当たりはすっきりしていてスルスルいける
★4.0 なかむら 丸めのバランスよし
★4.2 ずっきゃん 芋の香りかなり強し
★5.0 八幡 俺が芋焼酎だという強い主張
★5.0 爆弾ハナタレ アルコール感は強いがそれ以上に凝縮された風味 高いけど結構衝撃走るうまさ

米焼酎

★2.4 ネプカム ゴールドラムを紹興酒で割ったような風味
★2.5 花和尚 味はウォッカに近い
★2.7 モンシャム ちょっと白酒っぽい風味

黒糖焼酎

★2.5 長雲 一番橋 黒糖の風味と甘味がかなり強い。ちょっと強すぎてロックだとしんどい
★3.5 龍宮 かめ仕込 やや甘い香りのすっきり飲みやすい
★3.5 ニライカナイ 香りは弱めだがその分気楽にスルスル飲める

日本酒

★1.0 船尾瀧 特別純米 苦手系日本酒の弱い香り
★1.5 正雪 辛口純米 誉富士
 典型的な苦手な日本酒の味
★2.0 ちょびっと乾杯
 おいしいけどほぼジュース
★2.0 開運 特別本醸造 すっきりだけど香り薄い
★2.0 南 純米吟醸 前面に酸味
★2.0 羽陽一献 普通感
★2.0 天の戸 純米 普通感&薄めの味わい
★2.0 るみ子の酒 純米 普通感
★2.5 鍋島 Summer Moon 香りは弱く、口当たりはもやっとしている
★2.5 天明 純米大吟醸 セメブレンド 甘みがあるような、尖りがあるような、なんかちぐはぐな印象
★2.7 来福 純米吟醸 愛山 濃い目の甘みとすっきりした飲み口の組み合わせに違和感。開封してかなりしてから馴染んでくる
★3.0 臥龍梅 袋吊り雫酒 富山五百万石
★3.0 獺祭 純米大吟醸50 とがりがなくてスッとしてる とにかくスッ 日本酒感が薄いっちゃ薄い
★3.0 杜の蔵 純米 燗ノ酒 (たぶん)かなり甘め。クセがなく飲みやすいが、人によっては甘さがネックになるかも
★3.0 モヒカン生娘 深みより甘みと酸味な感じ クセが少ないのでガバガバ飲めるデンジャラス
★3.0 長珍 特別純米 普通感あるけどおいしく飲めた
★3.0 特製ゴールド賀茂鶴 香りは控えめ、口当たりはなめらか
★3.0 豊盃 純米吟醸 メロン系香り
★3.0 早瀬浦 純米 ちょい酸味強め
★3.0 来福 純米 バランスは良い ちょい甘目
★3.0 初亀 純米 バランスは良い
★3.0 醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 微炭酸&シンプル、やや果実味
★3.0 鍋島 Harvest Moon 純米大吟醸の方のキレを弱くしたような感じ
★3.0 ちえびじん 純米ひとめぼれ 香りはやや華やか 口当たりはややもったり 後味はすっきり あと安い
★3.0 くどき上手 純米大吟醸 雄町44 華やか&シンプル
★3.0 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 すっきり目のフルーティー
★3.0 モヒカン娘 いい意味でスタンダード感
★3.0 群馬泉 超特撰純米 無難感&酸味
★3.0 生成(エクリュ) 弱い発泡とかなりの果実感 甘め
★3.0 ビキニ娘 青りんご系すっきり
★3.0 寫楽 純米吟醸 播州山田錦 フルーティー 個人的にはちょっと甘すぎる
★3.0 福祝 夏の純吟 開けたてはちょいとケミカルな甘味 だんだんなじんでくる
★3.0 黒龍 純米吟醸 ちょい濃い目の無難感
★3.0 都美人 純米吟醸 しぼりたて 独特な落ち着き感 地味っちゃ地味 開けてから少し経ってからの方がうまい
★3.0 墨廼江 純米吟醸 中垂れ ちょいクセあり無難感
★3.0 鶴齢 純米 水のごとくスッキリしている さすがにスッキリしすぎか
★3.0 北秋田 大吟醸 すっきり系で値段の割に結構飲める 安日本酒的風味はちょいあるけど
★3.0 会津中将 生純米原酒 初しぼり 華やかさは抑えられており、素朴というか地味というか
★3.1 星自慢 特別純米無濾過生原酒 何かのリキュールかと思ってしまうくらい甘味と果実感が強い かなり濃厚、ちょっとくどいかな
★3.3 東洋美人 純米吟醸 50 ギリギリで甘すぎないくらいのフルーティー
★3.3 謙信 純米吟醸 愛山 ややとろみのある強めの甘みが支配的
★3.4 早瀬浦 特別純米 夜長月 華はないけど落ち着いた旨味がある つい勢い良く飲んじゃう
★3.5 田酒 クセがなく飲みやすい
★3.5 八重垣 生貯蔵酒 すっきりぐいぐい
★3.5 白隠正宗 山廃純米ひやおろし なかなかにフルーティー
★3.5 月の輪 純米吟醸 吟ぎんが48 華やかと地味のジャスト中間にあるような味 バランスは良い
★3.6 天寶一 山田錦 純吟 生攻め 雑味感はあるけど変なクセはなく安心してぐいぐい飲める あと安い
★3.7 福祝 山田錦50 純米吟醸 無濾過生原酒 ねっとりとした果実味 少量をじっくり飲みたいタイプ
★3.7 まんさくの花 純米大吟醸一度火入れ原酒 超限定2016春 開けたては独特の苦味がかなり強い 数日経てば落ち着く
★4.0 正雪 純米吟醸 すっきり ややフルーティ
★4.0 鍋島 純米大吟醸 愛山 微炭酸と鼻に抜ける華やかで複雑な香り
★4.0 正雪 純米吟醸 別撰 山影純悦 クセなしやや甘め
★4.0 福祝 純米吟醸 播州山田錦 五割磨き すっきり感強い 好み
★4.0 飛露喜 特別純米 ややフルーティな飲みやす系ながら旨味もあり良い
★4.0 十四代 本丸 秘伝玉返し すっきり系でバランス良い プレミア価格で買うほどでは
★4.0 大治郎 純米吟醸 迷酒 うすにごり メロン系の甘酸っぱさ
★4.2 山和 純米吟醸 無濾過生原酒 イチゴを思わせる酸味と甘味 後味スッキリ
★5.0 正雪 純米吟醸 愛山 強いバナナ香 まったりじんわり系

ビール

★0.0 アサヒ スーパードライ クセのある苦味が強く飲みづらい
★1.0 居酒屋によくあるキリンのやつ
★1.0 ソル とにかく薄い
★1.0 ジュージャンビール 中国らしいっちゃらしいライトさ
★1.0 アビィビール 安物系の味
★1.0 ベッカーズピルス 安物系の味
★1.0 シグマ 強烈な酸味と泡立ち。インパクトはすごい
★2.0 モルツ
★2.0 プレミアムモルツ
★2.0 ハイネケン 缶
★2.0 エビス
★2.0 パンクIPA フルーティー ややインパクトに欠ける
★2.0 ストロングサフォーク
★2.0 333
★2.0 シンハー
★2.0 プライズ・オールドエール 2001 11年物のビール。ビールとシェリー酒と紹興酒を合わせたような濃さ
★2.0 セントアンドリュース ゴルフ場を思い浮かべながら飲むと気分はよい
★2.0 よなよなエール あまり特徴なし
★2.0 ニュートン ビールというよりほぼ青りんごジュース酒
★2.0 キュベ ラ ポム 2012 りんごジュースをまったりしたビールで割った感じ
★2.0 パラドックス ヘヴンヒル チョコレートがかった複雑な香り 酸味と甘味も強い
★2.0 ミッケラー 黒ブラック コーヒーかのような濃厚さ 香りはやや複雑 飲みづらい
★2.0 シュレンケルラ・ラオホビール メルツェン 燻製ビール。燻製感は確かにあるけどうまいかどうかは?
★2.0 地ビール早稲田 苦味やや強め 味はちょい薄め
★2.0 ザ・モルツ サッパリしてるようなしてないようなコクがあるようなないような中途半端感
★2.5 ニンカシ スレイヤー やや複雑な苦味
★2.5 ピルスナーウルケル シンプルかつダイレクトなピルスナー
★2.5 ル・メルル フルーティで軽めの味わい
★2.5 コエド 紅赤 スムースな口当たり&甘め
★2.5 ピッツァポート スワミズIPA 適度なキレ&ホップ苦味
★2.5 ハドウケン 日本のビールに穀物っぽい後味を加えた感じ
★2.5 アドナムス ゴーストシップ さっぱり系
★2.5 シュナイダー・ヴァイス アヴェンティヌス どことなく線香的な風味が
★2.5 クッチ 飲みやすいがやや個性には欠けるか
★2.5 カステッロ リゼルヴァ ロッサ やや甘酸っぱい
★2.5 スペースダストIPA ちょい苦目のコク薄め
★2.5 ケストリッツァー シュヴァルツビア やや甘めで口当たりの柔らかい黒ビール
★2.6 クイーン・ボヘミアン・ラガー わりと日本のビールに近い味
★2.7 グランドキリン 日本らしいビールのちょっとうまいやつ
★2.7 アビイ・デ・ロック 泡立ち強し ややスパイシーで重た目な甘み
★2.7 ブリュッセレー 個性は控えめな黒ビール
★2.8 馨和 KAGUA Rouge 山椒のスパイシーさが印象的だがやや色物感はあり
★2.8 モンクハマー ビリッとした刺激が強い
★3.0 アンカー スチーム
★3.0 アンカー ポーター
★3.0 アンカー リヴァティエール
★3.0 プライムタイム
★3.0 シュパーテン オプティメーター
★3.0 レフ ブロンド
★3.0 オールドエンジンオイル 濃いコーヒーのような風味のあるかなりの変わり種
★3.0 ラスプーチン 高いアルコール度数と複雑な味がいかにもラスプーチン
★3.0 アンカー ボックビール 普通に美味い
★3.0 サミュエルアダムス 売れ筋!って感じ 万人受けしそう
★3.0 ホプティマス ホップマニア大喜び
★3.0 アンカー ハミングエール フローラル
★3.0 ツム・ユーリゲ アルト ちょっと重いけどほどよい苦味でうまい
★3.0 ブラックアイル レッドカイトエール 果実味とキレのバランスがよい
★3.0 ロシュフォール8 良バランス
★3.0 ブルックリン ブラックチョコレートスタウト 濃いカカオのような後味
★3.0 パトラッシュ ベルギーらしい果実味と苦味のバランス
★3.0 ストーンIPA 苦味しっかり後味すっきり
★3.0 デュベル 上の方と下の方で苦味が異なり二度美味しい
★3.0 バラストポイント ビッグアイIPA キレ&爽やか後味
★3.0 ローグ シェイクスピア オートミールスタウト かなりのどっしり感
★3.0 ブロークンダイアル フルーティ度強し
★3.0 ラ・トラップ イシドール やや甘み&やや苦め
★3.0 ストーン サブライムリー セルフライトス 苦味効いてる
★3.0 シエラネバダ ポーター 苦味寄り
★3.0 バラストポイント スカルピンIPA 香辛料系香り
★3.0 ホップデビル 名前通りのホップ強め
★3.0 デビルステールIPA やや複雑な苦味が効いた良バランス
★3.0 セント・ベルナルデュス・アブト12 爽快なのどごしと濃厚な味わいの共存
★3.0 パーテル リーヴェン ブロンド ベルギーのビールだな―っていう感じの味
★3.0 ゲリラ 刺激強めな爽快系
★3.0 モノ 苦味・クセは強めだがスッキリ感もあり比較的飲みやすい
★3.0 シェハリオン クラフトラガー コクとサッパリのバランス良し
★3.0 オーロラホッピヤリス フローラルオブザイヤー
★3.0 ウィアード・ビアード トラディショナル・スプレッドシート・ニンジャ 落ち着いた感じでほどほどの苦味
★3.0 フブロン・シュフ 複雑な苦味&ややフルーティ
★3.0 グーデン・ドラーグ コクと重たさでじっくり飲ませる系 ビールとは別の酒のような感覚
★3.0 フロンティア 無難にペールエール
★3.0 ブラウン・シュッガ まったり目
★3.0 X8.0 強めの苦味の後にすっきり後味
★3.0 ピルザール 苦味しっかり、ピルスナー感しっかり
★3.0 ティティ パリジャン 泡立ち強い。複雑な苦味が印象的
★3.0 ローマン ブランシュ あっさり&さっぱり
★3.2 ハードワイアード ナイトロ コーヒー感のかなり強いどっしり系黒ビール
★3.2 グーデンベルグ 華やかな香りの良バランスなベルギー感
★3.2 アンカー スペシャルエール 2016 やや爽やか系スパイシー
★3.3 シューフィエル・ブリッゲリ・ショーミ 柑橘系の爽やかな香りが立ち上り、苦味も程よく効いている
★3.3 ルプルス・オルガニクス 飲み物というより食べ物の味に近いものを感じる不思議さ
★3.5 アンカー スペシャルエール 2013 フルーティー
★3.5 ピラート トリプルホップ 華やか&ライト
★3.5 デ・モーレン ブアー&ブラム IPA 良バランス
★3.5 箕面ビール ゆずホ和イト さっぱり目飲みやすい 大人に抑えた柚子の香り
★3.5 こんにちは狐 柑橘系の飲みやすさ
★3.5 グロスバルサ 落ち着き良バランス
★3.6 Ordnance EOD Double IPA やや苦味しっかり目の良バランス
★3.7 ブリュードッグ エレクトリックインディア フルーティー&爽やか度かなり高し
★4.0 イエヴァー・ピルスナー キレがいいオブザイヤー
★4.0 エーデルワイス スノーフレッシュ ハーブの香りづけがとても上品 上品オブザイヤー
★4.0 ホップハンターIPA しっかり苦味のきいた爽快系
★4.5 ルプルス・オペラ 華やかな香り、コクとホップ感、爽やかさ、柔らかさのバランスがとても良い
★5.0 アンカー オールドフォグホーン ビールの概念を覆すまろやかな旨み

ワイン系

★2.0 カヴァ ブリュット(アシエンダ・デル・カルチェ) うーん酸っぱめ
★2.0 メトド・トラディシオナル ブルット (クエバス・サントヨ) 普通感
★2.0 マルケス・デ・マリアルバ ロゼ ブリュット 普通感
★2.0 ドンシモン スパークリング 安いけど薄い
★2.0 カヴァ ラール・デ・プラタ レセルバ 普通感
★2.0 フィズ・フィズ・フィズ ブリュット 普通感
★2.5 月山山麓 赤 白の方が個性があって好きかな
★3.0 マカテラ オーガニック・サングリア 赤 白のほうがえぐみがなくて好きかな
★3.0 セリエ・ド・モントライユ コート・デュ・ローヌ 2014 無難感
★3.0 ウンブリア・デ・ラス・ビーニャス・モナストレル・シラー 2012 ちょい複雑系香りな無難感
★3.0 カルーソ&ミニーニ・デッレ・ディ・ジューマラ・ネロ・ダーヴォラ 2013 渋みも重みも控えめ
★4.0 マカテラ オーガニック・サングリア 白 なぜか全然酔わない謎の酒
★4.0 月山山麓 白 ぶどうジュース級の甘口だけどうまい
★4.0 ル・クラレンス・ド・オー・ブリオン 2009 リアル系葡萄感強め 渋みは控えめ

マッコリ

★1.0 イードン マッコリ これだけ飲んでマッコリを切り捨てるのはもったいない
★2.0 麹醇堂 生マッコリ
★4.0 虎マッコリ 炭酸の効いたキレのあるマッコリ

中国酒

★3.3 孔府家酒 ちょっぴりケミカルで華やかな香りがすごく強い

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です