Logitech G Pro Gaming Mouse (Gpro)のレビュー

昨年、Logitech G Pro Gaming Mouse(通称”G Pro”)を個人輸入した。もうすぐ日本のLogicoolからも発売されるそうなので、ちょっと感想を書いてみます。

IntelliMouse Opticalからの移行。特に左右対称にこだわりがあったわけではないのだけれど、手が小さいのであまり大きなマウスは合わないなと思ったのと、クリックが軽いのが欲しかったのと、形状が無難そうなので買ってみた。

G303は形がエキセントリックすぎたし、ZowieマウスやG403などは手のひらが圧迫される感じがあって合わなかった。

はじめに断っておくと、G Proはロットによってケーブルやホイールなどに若干の違いがあるそうです。僕のはS/Nの頭が1635です。

というわけで使用感の話。まず、かなり小さい。Xornet IIほど極端ではないけれど、まあつまみ持ちをするのが自然だろうなと思えるくらい。IMOからG Proに移るとさすがに最初は扱いにやや違和感がある。もう慣れたけど。

クリックはかなり軽い。とくに右クリックは、最初は誤爆することがよくあった。もう慣れたから誤爆しないけど。一発入魂のクリックが要求されるシビアなゲームはともかく、普段のブラウジング等ではやはり軽い方が快適。サイドボタンは小さめだけど、特別押しづらいということもない。

ホイールは……ちょっと慣れが必要。スクロールは問題ないんだけど、ホイールクリックがやや硬い(店頭に並んでる昨今の他のゲーミングマウスもみんな大体硬いけど)。ホイールの右側にスイッチがついているので、右側に力を入れる感じで押下すると比較的楽。

センサー、1000Hz・1600dpiの運用で特に問題なし。古代の産物であるIMOから最新のPMW3366へのアップグレードだったので、「弾が当たるよ!世界が違って見えるよ!」的なことをちょっと期待していたけれど……まあそれはなかった(そんなにシビアなゲームやってないけど)。でも特に問題なし。LODも十分低い。

このマウスで一番の欠点だとよく言われるのがケーブル。たしかにやや太くて、硬めで、取り回し抜群とは言えない部分はある。個人的には、それほど気にはならなかった。ケーブルの外装を剥いたり、ケーブルを交換して使ったりする人もいるらしい。新しいロットではケーブルが改善されているという噂も耳にしたので、日本で発売された折には店頭でご確認ください。

ソール、これも一部ではイマイチと言われているらしいけれど、これといった問題は感じない。まあこんなもんかなと。

もちろんLogicoolが提供しているゲームソフトウェアが使える。DPIやレポートレートの調整、ライトの設定、マクロの割当などのほか、結構大切なのが「表面のチューニング」(マウスパッドへの最適化)。実はマウスと一緒にマウスパッドも新調したんだけど、最初に「表面のチューニング」をして、何ヶ月か使っていたある日、「なんかカーソルが飛ぶな?」と感じたことがあった。パッドが汚れてきたことが原因かなと思い、改めて「表面のチューニング」を行ってみると、見事解消。ちゃんと仕事をしている機能でした。

総評としては、センサーの性能に足を引っ張られることがないという安心感を考慮すれば、小さめつまみ持ちマウスを探している人には無難な選択肢なのではないでしょうか。ゲーミングマウスはどれも一長一短な感があるので(クリックが重い、センサーがイマイチという噂、など)、無難と呼べるのは偉いことだと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です